健康になれるブログ

体の内側から考えるプロテイン:賢い選び方と飲み方ガイド

体の内側から考えるプロテイン:賢い選び方と飲み方ガイド

2025年06月30日 16:16

「プロテイン」って聞くと、ムキムキの人が飲むもの?と思うかもしれませんね。でも実は、私たちの体を作っている大切な材料なんです。筋肉はもちろん、髪の毛、皮膚、爪、そして体の調子を整えるホルモンや酵素まで、全部プロテイン(タンパク質)からできています。

このガイドでは、分子栄養学という「栄養が体の中でどう働くか」を詳しく見る考え方を使って、あなたにぴったりのプロテインの選び方と飲み方をお伝えします。


なんでプロテインが大事なの?


私たちの体は、食べたものから栄養素を取り込んで、日々新しい細胞を作っています。その中でもプロテインは、まるで家を建てる時のブロックのようなもの。良いブロックを選んで、正しいタイミングで使うことで、丈夫で健康な体を作れるんです。


プロテインの基本の飲み方


プロテインは、一度にたくさん飲むより、少しずつ、こまめに摂る方が体にしっかり使われます。

  • 朝起きたらすぐ: 寝ている間に体のアミノ酸(プロテインの元)が減っているので、早く補給して、筋肉が分解されるのを防ぎましょう。

  • 筋トレの後: 筋肉はトレーニングで傷つきます。30分以内(「ゴールデンタイム」と呼ばれます)にプロテインを摂ると、筋肉の回復と成長を助けます。

  • 食事と食事の間: お腹が空いた時に飲むと、無駄食いを防ぎ、アミノ酸を安定して体に供給できます。

  • 寝る前: 寝ている間も体は働いています。ゆっくり吸収されるタイプのプロテインを飲むと、寝ている間の筋肉の分解を防ぎ、成長をサポートします。


どれくらい飲めばいいの?


目安は、体重1kgにつき1日1gのタンパク質です。

  • 筋肉をつけたいなら: 体重1kgにつき1.6g〜2.2g

  • ダイエット中なら: 筋肉を減らさず、満腹感を得るために体重1kgにつき1.2g〜1.6g

ただし、腎臓に持病がある方は、必ずお医者さんに相談してくださいね。


一緒に摂るともっと良いもの


プロテインは、ビタミンB群やマグネシウム、亜鉛などのミネラル、そして炭水化物と一緒に摂ると、体の中でより efficiently(効率的)に使われます。特に筋トレ後は、エネルギーを補給するために炭水化物も一緒に摂るのがおすすめです。



プロテインの種類別:あなたに合うのはどれ?


プロテインには、原料によって色々なタイプがあります。それぞれの特徴を知って、自分にぴったりのものを見つけましょう。



1. ホエイプロテイン(牛乳由来)


牛乳から作られるプロテインで、大きく2つのタイプがあります。

  • WPC(ホエイプロテインコンセントレート)

    • 特徴: 吸収が速く、筋肉を作るのに必要なアミノ酸が豊富です。比較的リーズナブルです。

    • 良い点:

      • すぐに効く: 飲んでから素早く体にアミノ酸が届くので、筋トレ後や朝一番にぴったりです。

      • 筋肉づくりに最適: 筋肉の材料が豊富なので、効率よく筋肉を増やしたい方におすすめです。

    • こんな時に: 筋トレ直後、朝起きた時

  • WPI(ホエイプロテインアイソレート)

    • 特徴: WPCをさらに purification(精製)して、タンパク質の純度を90%以上に高めたものです。乳糖、脂質、炭水化物をほとんど取り除いてあります。

    • 良い点:

      • 超高純度: 少しの量でたくさんのタンパク質が摂れます。体への吸収もよりスムーズです。

      • お腹がゴロゴロしない: 日本人には牛乳を飲むとお腹がゆるくなる「乳糖不耐症」の人が多いのですが、WPIは乳糖がほとんど入っていないので、お腹の弱い方でも安心して飲めます。

      • ダイエット向き: 余分な脂質や糖質が少ないので、カロリーを抑えたいダイエット中にも最適です。

    • こんな時に: 乳糖不耐症の方、ストイックに体づくりをしたい方、ダイエット中、筋トレ直後



2. カゼインプロテイン(牛乳由来)


  • 特徴: ホエイプロテインと同じ牛乳からできていますが、こちらはゆっくりと時間をかけて吸収されるのが特徴です。

  • 良い点:

    • 持続的な供給: 長い時間かけてアミノ酸が体に供給されるので、筋肉が分解されるのを防ぎます。

    • 満腹感が続く: 消化に時間がかかるので、ダイエット中の間食としてもお腹が空きにくくなります。

  • こんな時に: 寝る前、お腹が空きやすい時間帯



3. ソイプロテイン(大豆由来)


  • 特徴: 大豆から作られる植物性プロテインです。吸収は穏やかで、女性に嬉しい「イソフラボン」も含まれています。

  • 良い点:

    • 植物性: 牛乳由来のプロテインが苦手な方や、ベジタリアン・ヴィーガンの方におすすめです。

    • イソフラボン効果: 女性ホルモンに似た働きがあるので、骨の健康維持や更年期の不調緩和にも役立つ可能性があります。

    • 腸にも良い: 食物繊維も含まれているので、お腹の調子を整えるのにも役立ちます。

  • こんな時に: 間食、ダイエット中、動物性プロテインを避けたい時



4. ピープロテイン(エンドウ豆由来)


  • 特徴: エンドウ豆から作られる植物性プロテインで、最近注目されています。アレルギーの心配が少ないのが特徴です。

  • 良い点:

    • アレルギーが少ない: 乳製品や大豆アレルギーがある方でも、比較的安心して摂れます。

    • バランスが良い: 筋肉に必要なアミノ酸もバランス良く含まれています。

  • こんな時に: 食事のサポート、アレルギーを考慮したい方



まとめ:あなたに合ったプロテインを見つけよう!


プロテインは、ただ飲めばいいというものではありません。自分の体の状態や目的、ライフスタイルに合わせて、ぴったりの種類と飲むタイミングを選ぶことが、効果を最大限に引き出すカギです。

今日からあなたも、プロテインを賢く取り入れて、もっと健康で理想の体を目指しませんか?

もし、もっと詳しく知りたいことや、自分に合うプロテインで迷ったら、いつでも聞いてくださいね。