
ビタミンCのこと本当に知ってますか?
2025年10月30日 17:43
皆さん、こんにちは!
今回は、ビタミンCについて「これを見れば完璧に理解できる」ように、
その効果から効果的な摂取方法までしっかりまとめていきます!
まずは、皆さんがご存知のビタミンCの主な効果を整理します。おそらく、以下のようなイメージではないでしょうか?
美白作用
コラーゲン合成
風邪予防作用
抗ストレス作用
活性酸素除去効果
生活習慣病予防作用
抗ヒスタミン作用
これだけでも多岐にわたりますが、今日知っていただきたいのは、さらに深い知識です。
特に激しいトレーニングをされる方は、ここからの内容をしっかり把握してください!
トレーニングをする人が知るべき!ビタミンC摂取の最大のメリット
ズバリ、ビタミンCを摂る最大のメリットは、『活性酸素除去効果(抗酸化作用)』です。
活性酸素とは?
活性酸素は、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が変化し、通常よりも活性化されたものです。
良い面: 殺菌力が強く、体内で細菌やウイルスを撃退する重要な役割を果たしています。
悪い面: しかし、過剰に発生すると、正常な細胞や遺伝子を攻撃してしまい、老化や病気に繋がってしまうのです。
過剰発生の原因とは?
トレーニングを行う皆さんは特に注意が必要です。活性酸素が過剰に発生する主な要因には、以下のようなものが挙げられます。
激しい運動(これがトレーニーにとって最大の関心事です!)
ストレス
タバコ
多量飲酒
紫外線
食品添加物
一つでも当てはまる方が多いのではないでしょうか?
ビタミンCの役割
そんな過剰に発生してしまった活性酸素を素早く除去してくれるのが、「ビタミンC」です。
ビタミンCは強力な抗酸化物質として働き、身体を酸化ストレスから守ってくれます。
ただし、年齢とともに体内の抗酸化力は衰えてきます。
トレーニングによる負荷が大きい方ほど、意識してビタミンCを多く摂ることを心がけましょう!
最大限に効果を引き出す!ビタミンカスケード理論と摂取量
次に、ビタミンCを最大限に活かすために知っておきたい『ビタミンカスケード理論』についてお話しします。
カスケード理論とは?
これは、「人によってビタミンが使われる優先順位に差がある」という考え方です。
例えば、ビタミンCには体内で約1,000種類もの仕事があると言われています。
ビタミンCは一度にすべての仕事をこなせず、一つ一つ処理していきます。
そのため、摂取量が少ないと、優先順位の低い仕事(役割)にはビタミンCが回ってこない、という事態が起こります。
結果、優先順位の低いものが原因の不調や病気にかかりやすくなってしまうのです。
最適な摂取量とは?
では、どうすればすべての役割をカバーできるのか?その答えは「摂取量を増やすこと」です。
基準目的摂取量備考厚生労働省基準壊血病を予防する最低限のライン100 mg / 1日全ての役割をまかなうには不十分
理想的なライン全ての役割をカバーするための目安2,500〜3,000 mg / 1日。
さらに、ストレス量が多い方、お酒を多く飲む方、タバコを吸う方、紫外線を多く浴びる方、
そして激しい運動をされる方は、プラスアルファで多めに摂取することをおすすめします。
ちなみに、ビタミンC 1,000 mg はレモン約 50 個分に相当します...。
食事だけでこの量を毎日摂るのは現実的ではありません。
手軽に効率よく必要量を補うためには、サプリメントでの摂取が最もオススメです!
まとめ
ビタミンCは、健康のためにも、美容のためにも、そしてハードなトレーニングを続けるためにも
欠かせない必須の栄養素です。
特に活性酸素の除去という側面から見ると、
その大量摂取はパフォーマンス維持と健康維持の必須条件と言えるでしょう。
理想的な摂取量を心がけ、いつまでも健康で最高のコンディションを維持しましょう!