
ピラティスとマシントレーニングの違いとは?
2025年06月26日 14:47
運動を始めようと思ったとき、「ピラティスがいいのか?それともジムで筋トレした方がいいのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
専門的な違いは実はかなり深いのですが、
車の仕組みにたとえて、ピラティスとマシントレーニングの違いを解説します。
身体を機能的に鍛えたい方、効率的に筋力アップしたい方、どちらにも役立つ内容です。
⸻
ピラティスは「車の整備と運転技術の向上」
ピラティスは、身体という“車”のメンテナンスや運転者の操作を丁寧に整えるトレーニングです。
✔ 整備とは?
• 姿勢を整える=車の車輪のアライメント調整
• インナーマッスルを鍛える=エンジンの内部構造を強化
• 呼吸と動作を連動させる=燃費と加速のバランス調整
つまり、ピラティスは**壊れにくく、安全で効率的に動く身体を作る「身体操作の再教育」**なのです。
🔧 たとえば…
• 姿勢が悪い人は、ハンドルが曲がったまま走っている車のようなもの
• ピラティスで整えると、ハンドルがまっすぐ、車体が安定し、曲がる時もスムーズになります
⸻
マシントレーニングは「エンジンの馬力アップ」
一方で、マシントレーニングは車のエンジンそのものを強化して、より重い荷物を運び、より速く走れるようにするトレーニングです。
✔ 馬力アップとは?
• 筋肉を大きくする=エンジンの出力を上げる
• 高重量でのトレーニング=パワフルな加速装置を取りつける
• 効率よく鍛えられる=特定の部位だけに燃料(負荷)を集中できる
つまり、マシントレーニングは**「性能重視」タイプの筋トレ**。鍛えたい場所をピンポイントで大きく、強くしていきます。
🏎 たとえば…
• ベンチプレスで胸筋を鍛えるのは、車にターボエンジンを積んで加速性能を高めるようなもの
• ただし、整備(姿勢やコア)ができていないと、ハンドルがぐらぐらのままスピードを出す危険な状態にも
⸻
結論:どちらか一つじゃなく「両方あると最強」
車で言えば、ピラティスは安全運転のための訓練と整備、マシントレーニングはエンジンの性能強化。
つまり、どちらかだけではバランスが偏ります。
• ピラティスだけだと、整っているけど力が足りない
• マシントレだけだと、力はあるけどコントロールが効かない
だからこそ、「身体を壊さず、しっかり動かせる」ためには、両方をバランスよく取り入れるのが理想的です。
⸻
こんな使い分けがオススメ!
• 姿勢や腰痛が気になる人 → ピラティスからスタート
• ダイエットや筋トレ目的 → マシントレーニングで基礎代謝アップ
• トレーニング上級者 → ピラティスで動作の質を高め、マシンで出力強化
⸻
まとめ
ピラティスとマシントレーニングは「どちらが良い・悪い」ではなく、「どちらが今のあなたに必要か」が大切です。
車と同じように、整備とパワーアップの両輪で身体を作っていくことで、より安全で効率的なパフォーマンスが得られます。
あなたの身体という“マシン”も、丁寧に整えて、しっかり動かしていきましょう!